デジタルこどもは世界で夢を見る

シンガポールで働く,とあるメーカーの経営企画マンのブログ

商業飛行の創世記と人間讃歌のルポタージュ『人間の土地』

 日本アニメの巨匠・宮﨑駿が表紙絵を描き,「風立ちぬ」の主題が解説文につづられた本.2014年の初めに,サン=テグジュペリの「人間の土地」を読みました.

 彼の作品では『星の王子さま』を読んだ事がある方も多いかもしれません.彼は

 名門貴族の子弟としてフランス・リヨンに生まれる. 海軍兵学校の受験に失敗後,兵役で航空隊に入る. 除隊後,航空会社の路線パイロットとなり,多くの冒険を経験. その後様々な形で飛びながら,1928年に処女作「南方郵便機」,以後「夜間飛行」,「人間の土地」「戦う操縦士」,「星の王子さま」等を発表,行動主義文学の作家として活躍した. 第二次世界大戦時,偵察機の搭乗員として困難な出撃を重ね,'44年コルシカ島の基地を発信したまま帰還せず.(新潮文庫の作者紹介より)

 というすごくワイルドな経歴の持ち主. ライト兄弟が初の有人飛行に成功したのは1903年. '00-'44年を生きた彼は,飛行機の発展の歴史とともに生き,飛行機とともに散っていった御方.
 
 本書,「人間の土地」は,彼の郵便飛行機時代の経験を元に書かれています.飛行士達の空の冒険や,サハラ砂漠での不時着体験,地球の厳しさと豊かさなどがエッセイ的に連ねられています.


(郵便飛行の飛行士たちは,フランスから,アフリカ,南米を股にかけ活躍していました.@挿絵)

◆21世紀の現代では経験できない,飛行士達の冒険譚

 本を読むのは本当にいいな,と思うことは,自分では決して体験できない他人の一生や,誰かが人生を賭けて行き着いた思想を追体験できること. そして,その経験を自分の思想の糧にできることだと感じます.

 人間の土地が描くのは,飛行機に現代のようなGPSや信頼性の高いエンジンがなかった時代. 飛行士たちは,エンジンが突然停止しても,燃料が切れても,岩山に激突しても全て死…と,まさに命を賭けて郵便飛行に臨んでいます.

 中でも,作者がサハラ砂漠に不時着し,4日間水も食料も得られず,生死の境で砂漠を放浪する話は,これだけ単体の読み物としても相当に面白いです.遭難の後,彼が初めて水にありつけた時の描写はこんな感じです↓

 ああ,水!
 水よ,そなたには,色も,味も,風味もない. そなたを定義することはできない,人はただそなたを知らずに,そなたを味わう. そなたは生命に必要なのではない,そなたが生命なのだ. そなたは感覚によって説明しがたい喜びで僕らを満たしてくれる. そなたといっしょに,ぼくらの内部にふたたび戻ってくる,一度ぼくらが諦めたあらゆる能力が. そなたの恩寵で,ぼくらの中に涸れはてた心の泉が全てまた湧き出してくる. そなたは,世界にあるかぎり,最大の財宝だ. (以下,水への賞賛が続く…)

 この一節は,僕の知る限り,世界で一番,切実で,気迫のこもった水へ賞賛文なのではないかと思います(笑) 21世紀には味わえない,飛行士達の冒険が本書の魅力の1つと思います.

◆荒涼の地球との戦いを通じた,人間本質の観察

 いいところは,飛行士たちの単なる冒険活劇だけではありません. サン=テグジュペリがこれほどの評価を得ているのは,自然への挑戦を通じた,彼の人間本質の観察や描写によるものだと思います. 自分は特に,彼が導いた,2つのメッセージが刺さりました.

  • 人は,世界に対して何らかの役割と責任を負う時に,平和・幸福になれる
  • 真の贅沢とは,ただ1つしかない,人間関係の贅沢だ

 郵便飛行の時代,パイロットたちは,新たな飛行路の開拓を通じて,自然と戦いに自分の身を投じて,「自分たちが世界的な仕事に貢献している」という強い実感と誇りを得ています. そんな彼らの矜持は...本当に気高い.
サン=テグジュペリは,どんな人間であっても、自らの責任と役割を実感することが豊かさを得ることだと繰り返し説いています.

 たとえどんなにそれが小さかろうと,ぼくらが,自分たちの役割を認識した時,はじめてぼくらは,幸福になりうる. そのときはじめて,ぼくらは平和に生き,平和に死ぬことができる.

 人間であるということは、とりもなおさず責任を持つことだ. 人間であるということは、自分には関係がないと思われるような不幸な出来事に対して忸怩たることだ. 人間であるということは、自分の僚友が勝ち得た勝利を誇りとすることだ. 人間であるということは、自分の石をそこに据えながら、世界の建設に加担していると感じることだ.

 さらに,人が砂漠や雪山で遭難して死を意識した瞬間,自分のことより,残してきた家族や同僚たちの事を何より考えた,と言います.

 ああ! 家のありがたさは,それがぼくらを宿し,ぼくらを暖めてくれるためでもなければ,またその壁がぼくらの所有だからでもなく,いつか知らないあいだに,ぼくらの心のなかにおびただしいやさしい気持ちを蓄積しておいてくれるがためだ.

 命の極限状態におかれた人が,飢えと乾きの先に,周りの人達のことを想うこと. 人はこんなに強くて優しいものなのか,と驚かされます. 全編を通して,サン=テグジュペリの描写には,灰色の日常に埋没せずに,戦いつづける人間たちへの賞賛と愛が溢れています... 

 時は変わり現代,自分はどういう形で,世界の建設に向け自分の石を加えられるか? 彼がこの本で描くような,気高く,誇り高く,豊かな人生を自分も目指していきたいものです. 

それではまた!

Kawa


『人間の土地』 
サン=テグジュペリ・著 / 堀口大學・訳
おすすめ度★×4 (Max★5)


未来をもっと面白く,2014年・年初抱負.

2014年,新年あけましておめでとうございます.

 今,自分がいるシンガポールは「旧正月」がメインの中華圏のせいか,日本の1月1日〜3日の「三ヶ日休み」のような雰囲気がまったくありません...1月2日からオフィスにたくさんの人が来ています. 日本の年末ムードのようなものもなく,ちょっと寂しい気がする今日この頃です.

それでも年末は…と,土日+1日お休みをもらい,シンガポールの近所(!)にあるインドネシアのリゾート・ビンタン島に行ってきました. フェリーで1時間ほどの距離に手近なリゾートがあるのはとても「便利」です.

 さてさて,今回は,年のはじめということで,自分の過去→現在を振り返りつつ,これからをもっと面白くしていくためのやりたいことを書き連ねてみたいと思います.

◆過去:「Made in Japan/Made by Japanが誇らしい!」

 私,Kawaは学生時代から,主にアジアを中心に色々な海外の旅をするのが大好きで,バックパッカー的なものからツアー旅行・弾丸旅行まで,いろいろな形で海外に旅に出ていました. そして,海外に行って何より強く感じたのは

 『アジアでの日本ブランドの信頼度の高さ』

でした. 自動車で言えば,トヨタ(タイ)やホンダ(車&バイク),スズキ(インド!)に,電機製品ではソニーやパナソニック,キヤノンやニコンなどなどのブランドが世を席巻している. またソフト系ではジャンプで連載されているNARUTOやワンピース(特に中国!),あるいはポケモンなんかが海外の子どもたちに受けている. こうした事実を目の当たりにして,幼き日のKawaは少し誇らしい気持ちを感じて
 
 『ものづくりとソフト文化は日本の強みなんだ!』

と思っていました.これがある種,自分の日本人意識の原体験になって,自分も将来なにかの分野で日本ブランドに貢献したい!と思ったものでした.

◆最近:縁あって,シンガポールで働けた!

 そんな気持ちを旨に抱きながら就職活動をして,念願かなって&ご縁があって,とあるメーカーの経営企画スタッフとして働くことになりました.数年間の日本でのお仕事をし,さらにご縁が合って,シンガポールで働くことが出来ました. 最近の自分は,

  • とあるメーカーのシンガポールの支社で
  • 経営企画のスタッフとして働き,
  • 日々,エクセルと格闘しながら管理会計のPLを作ったり,
  • ASEAN地域のサプライチェーンの仕組みを考えたりしています. 

 間接部門からのサポートですが,アジアでのMade by Japanプロダクトの発信に携わることが出来ました.

◆未来:もっともっと面白いことたくさんしたい!

 こうして,海外で働いている今日ですが,少しずつ自分の「面白さ」を感じる中心軸が昔の考えからシフトしていくのを感じます. 学生時代との違いを意識して感じるのは,

  • 海外(アジア)で働くのってとっても面白い.

 世の中が変化するダイナミズムが身近にある. 社会制度・インフラ,いろいろなものが日本と比べると「固まりきっていない」ところがあって,日々変化する環境で,自分の行動を選択していくのはとっても刺激的...!

  • 商売運営も,とっても面白い.

 バリューチェーン,という言葉が世の中にはあるけれど,ビジネスって本当にいろいろな側面があって,全てが新しい発見です.企画のポジションは前線の生々しい現場を深く体験はできないけれども,その代わりに扱える世界が広くて楽しいです... 同時に,評論家ではなく,自分自身がビジネスをドライブしていけるとさらに楽しい...!

  • 最後に,自社の製品が世の中に出るのも,とっても嬉しい.

 さらに,世の中でそれが少しでも良い評判とか,良い影響を出せているとするとますます嬉しいものです.

◆今年:未来のもっと面白いチャレンジに向けて

 これからもっと面白い,責任範囲の広いチャレンジに立ち向かえるよう,今年は目の前の仕事を本気でやりきりながら,今後のアウトプットの質を高めるようさらに努力していきたいと思います.

  • 良いオペレーションを自ら行う・作リ出す

エクセルの業務を次のレベルに上げるため,VBAを学ぶ. 自分の計数・情報処理力を高める. 自分を含めた周囲の正味付加価値作業時間を増やす. 強いオペレーションを作るための仕組み構築をやりとげる. PLだけじゃなくてBSのリテラシーを身につける.

  • 語学力

 せっかくのシンガポール(中華圏)での生活の機会,もうひとつ言葉を覚える,ということで,これからますます活用範囲が広がる中国語を勉強する. 目標は中国語検定3級取得.

 今年は自分のアウトプットを質的・量的に更に高められるように様々な学びを取り入れていきたいと思います.来年,これを振り返った時に,ちゃんと自分で自分を評価できますように… 

それでは今年もよろしくお願いします!

Kawa

リーダーのカリスマ性に頼らない,組織の動かし方ってなんでしょう?(書評)

 こんにちは,Kawaです. シンガポールはすっかりクリスマスムードで,オーチャード通りでは渋谷の交差点ばりの人であふれています.

 クリスマス休みを利用して,東京時代の会社上司に勧められた,組織・人材マネジメントに関する本を一冊読み終えましたので,読書メモをおひとつ.


リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは

◆カリスマリーダーではなかった中竹さんの実験試行

 筆者は元・早稲田大学のラグビー部監督で,清宮克幸監督というカリスマ監督の後継者となり,早稲田を二度の大学選手権優勝に導いた人物です. 彼は,自分自身の組織運営スタイルを称し,またカリスマリーダー不要の組織運営論を標榜し,これを「フォロワーシップ」の組織論と唱えます.

フォロワー・フォロワーシップとはなにか,

中竹さんが組織運営論で着目するのはリーダー「以外」の集団=平構成員=フォロワーの存在です.

組織というのはリーダーの影響が大きい,だからこそ,これまでの組織論は「リーダー」に関することに偏ってきたといえよう.一方で,構成個数で考えると「リーダー以外」の存在は無視できない.忠実に組織論を解いていくのであれば,「リーダー」のことだけでなく「リーダー以外=フォロワー」のことを考えることが必要といえよう

 どうもこれまでは「リーダー」のことばかりが先行してきたため,多くの問題が発生しているような気がする.「リーダー不在」「リーダー待望」といった風潮を多くのメディアが煽っている.

 極端に言えば,フォロワーシップとはどうやって目の前の若者を教育すべきかを考えるのではなく,どうやったら彼らは自然と勝手に成長しえてくれるのかを,突き詰めて考えぬくことである.

良いリーダー・良いマネジメントって何でしょうか?

 この質問,10人に答えたら10通りの人物像・数十通りの資質・要素があがってくるのではないかと思います.世の中では○○力,□□する力というスキルの束が手を変え品を変えもてはやされているけど,良いマネジメント,って組織の形,置かれた立場,構成されているメンバーによってきっと変わってきますよね. 全ての構成員の希望に合致するリーダー像は,おそらく存在し得ない.

 中竹さんは,「組織のパフォーマンスを上げる」という目標に対して,従来のリーダー論が標榜する「リーダーは○○であるべし」「マネジメントには□□のスキルが重要」といった議論から,これらの『主語そのもの』を転換させています.

 組織の多数派の構成要素であるフォロワーたちが,自ら主体的に考え,行動し,結果を改善させていくために,リーダーはどのようなスタンス・振る舞いをすればいいのか,ということを突き詰めます.これぞパラダイムシフト.

 彼がラグビー部内でフォロワー育成のために行ったのが,部員との面談・将来の目標設定/過去の振り返りのプレゼンテーション・マルチリーダー制・チームトーク,などの活動です.(具体的な内容は下記の東洋経済のサイトでも見れます↓)

「日本一オーラがない監督」が成功したワケ | 35歳新任マネジャーへの伝言 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト』)

 具体・個別の内容は,ラグビー部活動の内容に特化したものも多く,これらが直接企業での活動に当てはめられるわけではないのですが,どうやって自分のチームを運営していくか・パフォーマンスをあげていけるか,ということを考える際,この主体の転換はとても参考になります.フォロワーシップが完全解ではない,というのは中竹さん自身が認めていることですが,1つの解にはなるのではないかと感じます.

キーワードはどこまでも『主体性』

Know-howを教えこむだけでなく,Know-whyを自ら考えさせる,という内容には個人的に共感できるものがありました.規模の大小は問わず,自らチームを率いる立場にある人,中竹さんのフォロワーシップ論,お試ししてみてはいかがでしょうか.

それではまた!

Kawa


『リーダーシップからフォロワーシップへカリスマリーダー不要の組織づくりとは』
中竹竜二・著 - 阪急コミュニケーションズ
おすすめ度 ★×3.5 (Max★5)


(書評)『超思考』by 北野武-幻冬舎文庫

こんにちは,Kawaです.

シンガポールでは,各地に紀伊國(本屋)があり,かなりの種類の日本語書籍・マンガ・雑誌が手に入ります!値段はそれなり(だいたい日本の1.5倍〜2倍)ですが,日本の本が読めるのはなかなかのものです.

今日は,ときに映画監督・タレント・お笑い芸人であり,ときにはコメンテイター・評論家である,職業不定の男,北野武のエッセイ「超思考」のご紹介.


北野武・超思考

「日本国民総思考停止状態」を斬りまくり

このひとの視点の超越ぶり・超視点ぶりはなかなかにすごい...

政治・文化・エンターテイメント・人間の生死・お笑い・芸術,それはもうありとあらゆる分野について,世の中一般的に信じられていること,が,「それって単なる思考停止の産物で,その前提って本当は全然疑わしいんだぜ,もっと自分の頭でよく考えようぜ」と何度も何度もつつかれる本.

いくつか印象に残ったフレーズをば,ご紹介.

芸術なんて何の役にも立たない?

芸術は人が生きていくために何の役にも立たない行為だ.
ある意味で食べることに精一杯だった時代は芸術なんてことを誰も考えなかった.それを高尚だと言ってありがたがる気持ちがどうもわからない.ただ,ろくなものではないが,つまらないものだと入っていない.芸術家本人にとって芸術は麻薬のようなものだろうと思っている.

商業映画と芸術映画の違いはそこにあるのかもしれない.商業映画は客のことを考えて作る.芸術映画は自分のことだけを考えて作る,というわけだ.

幸せの定義

今の世の中の不安というのも,幸せな暮らしというもののレベルが上ってしまって,昔の普通の生活が今は悲惨な生活になってしまった.

人間の本質.

小手先の技術はものすごく進歩したけど,人間そのものは何千年ちっとも変わっていない.何をうまいと感じ,何に感動し,何に怒り,何に泣くのか.そういう部分は1000年前の人間も今の人間もおそらく殆ど変わりがない.

自分が相手にしている人間の本質が何なのかを考えることは,どんな職業の人間にとっても必要なことなのだ,

上記,一部抜粋ですが,所々で自分が普段信じている価値観・目標・ゴール,ってなんなのだろうか?ということをグラグラと揺すられる感じを味わえます...自分自身のおぼろげな思考の立脚点を一度崩して、再構築させねば、というプレッシャーを感じられます.

最後に北野武からのお言葉で本日はおわりです.

人生はスポーツじゃない.喧嘩だ.大切なのは結果であり,その結果を手にするための要領だ.負ける喧嘩はしないのが喧嘩に勝つための鉄則だ.

それではまた!

Kawa


『超思考』
北野武・著 - 幻冬舎文庫
おすすめ度 ★×3.5(Max★5)


ボードゲーム(アグリコラ)で週末の息抜き

こんにちは,2度めのブログ更新です.
今日はシンガポール生活の休日の遊びについて.

◆シンガポールの生活,最初はオーチャードに出かけたり,マリーナエリアに出かけたり,
セントーサに出かけたり,といろいろ楽しめるのですが,
この狭い国で,日本のようにおでかけの選択肢が多いわけではなく,段々飽きがきます...
(シンガポール上級者の方は,ビンタン島やバタムなどなど,近隣の島に出かけるようです.)

◆そこで今回,アグリコラ(Agricola)というボードゲームを購入し,家で遊んでみることにしました.

(Wikipediaより)『アグリコラ』(Agricola)は、ドイツのボードゲームである。ウヴェ・ローゼンベルク(Uwe Rosenberg)によってデザインされ、ルックアウトゲームズ(Lookout Games)から発売された。このゲームの目的は、未開拓の農場を開拓していき、畑を耕作して作物を育て、牧場に家畜を飼って、ゲーム終了時に最もバランスのとれた農場を築くことである。

アグリコラは、2008年にドイツ年間ゲーム大賞の複合ゲーム賞と、ドイツゲーム大賞を受賞した。またこの年、ボードゲームサイト「BoardGameGeek」のランキングで、プエルトリコによる5年にわたる首位独走を終わらせている。

アグリコラは,農園・牧場開発のボードゲームで,ドイツで非常に人気を集めたようです.

パッケージ画面はこちら.農園育成,という感じですね.

こちらはプレー中の画面.羊や牛がいます.

プレー終了後.職業カードやイノシシアイコンなども.
全体的に,牛や羊やイノシシなどのアイコンが可愛らしいです.

ゲーム自体は動物を育てて,牧場を拡張したり,
穀物や野菜を育てて畑を拡張したり,という非常にシンプルなものなのですが,
限られたターンの中で,農園を育てて,食料を確保して,
また家族や家を拡張していく,ということを考える必要があり,と〜〜っても奥深くて面白いです. 

シンプルなゲームながら奥さんもとても気に入ってくれていて,
2人で週末にヘビーローテーションをして遊んでしまいました.(このゲームは1人〜5人でプレイできます.)

今は2人だけのプレイだけど,また友だちを誘って3人〜5人でプレイしてみたいな〜,と思う週末この頃でした.

日本語版も入手可能なので,興味のある方はぜひ試してみてください!!それでは!

Kawa